デザインの本質について

  • デザインはただクライアントの好みを形にするものではなく、その先にいるお客様とクライアントをつなげるものだと考えています。
  • 「言われた通り」にデザインするのではなく、依頼の背後にある本当の目的や課題を理解して応えることが大切だと感じています。
  • 過去の経験から、クライアントの指示をそのまま形にしただけのデザインは成果を生まず、すぐに作り直しになることが多いと気づきました。
  • デザインとは単なる見た目の美しさだけでなく、情報や価値をいかに効果的に伝えるかという機能性も備えていると思います。

トレンドへの考え方

  • 流行りのデザインを取り入れることには慎重な姿勢を持っています。ほとんどのトレンドはいずれ消えていくものだと思うからです。
  • 新しい要素を採用する前には「これは本当に必要なのか」としっかり考え、クライアントにとって本当に価値があるものだけを取り入れるようにしています。
  • トレンドの中には時間が経っても色あせず、スタンダードになるものもあります。そういった要素は見極めて、適切に活用していきたいと思っています。

ウェブデザインについて

  • ウェブサイトは何よりもまず、情報を伝える道具だと思っています。どんなにきれいでも、必要な情報が伝わらなければ意味がないと考えています。
  • 「かっこいい」「おしゃれ」という印象よりも、「使いやすい」「この会社らしさが伝わる」と感じられるデザインを心がけています。
  • クライアントの情報を丁寧に整理して形にし、訪問者に伝わりやすくすることで、お客様との良いつながりを生み出したいと思っています。

ロゴデザインについて

  • ロゴは企業の顔となるものです。社内の皆さんに愛され、誇りに思ってもらえるデザインを目指しています。
  • 「このロゴは私たちそのものだ」と感じてもらえることが最も大切だと考えています。
  • お客様に覚えてもらいやすいことも大事ですが、まず第一にクライアント自身のためのデザインであるべきだと思っています。
  • 時代に左右されず、長く使い続けられる普遍性と、その企業ならではの個性をバランスよく表現したいと思っています。

品質と納期について

  • お約束した期日はもちろん守るよう努めていますが、品質を何よりも大切にしています。
  • 締め切りに間に合うようさまざまな工夫をしていますが、どうしても妥協できない部分があれば、その理由を説明した上で相談させていただくこともあります。
  • 結局のところ、長く使い続けられる良いデザインをお届けすることが、クライアントの本当の利益になると信じています。

提案について

  • お互いの考えを率直に伝え合いながら、一緒にデザインを作り上げていくスタイルを大切にしています。
  • 選択肢を投げかけるだけでなく、「これがおすすめです」と理由を添えて提案するようにしています。
  • 信頼関係を築きながら共に考えるプロセスそのものが、良いデザインを生み出すと考えています。

得意なこと

  • 本質的な課題を見つけ出し、それに応えるデザインを考えること
  • 情報を整理して、わかりやすく伝わる形にまとめること
  • クライアントの魅力や個性を視覚的に表現すること
  • 長く使える価値あるデザインを作ること

苦手なこと

  • 見た目だけが重視されるデザイン依頼は得意ではありません
  • 短期的な利益だけを基準にしたデザインづくりは苦手です
  • 明確な目的がなく「とりあえず作る」という依頼には向いていないと感じています

成長していきたいこと

  • より効率的に質の高いデザインを提供できるよう、バランス感覚を磨いていきたいです
  • 新しい技術やツールを学び、適切に活用する力を高めていきたいです
  • さまざまな角度からデザインを考える力を身につけ、表現の幅を広げていきたいです

デザイン制作で大切にしていること

What we value

安心してやりとりができるように、丁寧なコミュニケーションを心がけています

ちょっとした疑問や不安にもすぐに応えられるよう、こまめなやりとりを大切にしています。言葉だけでは伝わりにくいイメージも、お互いに確認を重ねて一致させることで、安心してプロジェクトを進められるよう心掛けています。

ウェブミーティングは積極的におこない、対話の中だからこそ得られる情報を大切にしています

顔を見ながらお話しすることで、微妙なニュアンスや雰囲気が伝わりやすくなります。言葉にしづらいアイデアや想いも、オンラインで直接やり取りするうちに、一緒に形にしていくことができます。

スムーズに進行するために、返信はできるかぎり早く。基本1営業日以内にはご連絡いたします

ご依頼いただいている間は、連絡の途切れがないよう最優先で対応しています。お待たせしないことで安心感を高め、スケジュール通りに進められる環境を整えるよう努めています。

ヒアリング時はしっかり耳を傾け、イメージを共有することを大切にしています

最初の段階でイメージをすり合わせることは、後々の食い違いを防ぐために大切です。遠慮なく思いつくことをお話しいただけることで、より的確なご提案ができるようになります。

最新のデザイン動向よりも、あなたらしさを第一に考えたデザインをご提供します

新しい表現方法は常にチェックしていますが、一番大切なのはあなたらしさです。流行を優先するのではなく、持ち味を活かしたデザインで、長く愛されるスタイルをご提供いたします。

小さな修正や微調整にも、しっかり対応させていただきます

ほんの少しの変化でも全体の印象が大きく変わることがあります。気になるところは、どんな些細なことでもお知らせいただき、一緒に悩みながら満足度の高い仕上がりを目指していきます。

完成した後のことも考え、更新しやすい仕組みやレイアウトを心がけています

実際に運用を始めると、想定外の変更や追加が必要になることがあります。後々困らないよう、柔軟に修正・更新がしやすい構成にしておき、使い続けられるサイトを目指しています。

納品後のアフターフォローも気軽にご相談いただけるようにしています

サイト運用中に困ったことや、デザインのマイナーチェンジ、リニューアルがしたくなったときはいつでもお気軽にご連絡ください。一度作って終わりではなく、完成後も長くお付き合いができる存在でありたいです。

プロフィール

Profile

小林 マサユキ

1980年生まれ、茨城県出身。
ウェブサイト制作やロゴデザイン制作を中心に、CI・VIデザインなど、業界問わず多様な企業のデザインを手がけるフリーランスデザイナー。
15年間でさまざまなプロダクトに携わり、お客様の価値を引き出すデザインを提供しています。X(旧Twitter)や Instagramでは、デザインのアイデアを発信中。
2022年には著書「Webデザインアイデアレシピ」(マイナビ出版)を刊行。日本語のほか、中国語や韓国語に翻訳され、各国で販売されています。

お問い合わせをする